- 投稿
- ダイエット経過
今日はダイエットの経過報告です。
ダイエットは基本的に炭水化物少なめ、レコーディング、できるだけ運動で、
「ちょっとずつでもやる!」というスタンスです。
雑誌STORYを参考にした記録&やることリストをつけてます。
記録は5日が1ページなので、経過報告もそれにあわせてます。
ダイエットの記録
Day 1 77.6 キャ~
Day 120 69.3 ← 前回
Day 125 69.0 ← 今ココ!
劇的には変わってません。
開始から、-8.6キロ
ダイエット・レビュー!
さらにイライラしてPMSだと思います。
体重が減らない時期が2週間くらいあるなんて、ちゃんと記録をつけるまで気づきませんでした。
数日、69.3-69.5の間にいて、また70キロにカンバックしたらどうしようとびくびくしてました。
昨日は、朝は69.3だったのですが、健康診断に行き、夜になるとバリウムと一緒に飲んだ下剤の効果で大変なことに!
脂汗を流しながらやせるかしらと思ったけど、思ったより減ってなかったな。
ダイエットで役に立ったこと
またまた、あまりやせてないのですが:
ダイエットを、コツコツを続けるコツがある、と思います。
あっ、ダジャレみたくなってしまいましたが、
結局ダイエットは、
◎食事と運動
◎それをコツコツ続ける
しかないのだと思います。
で、後の「コツコツ続ける」のほうが難しいわけですが、根性のない私がまだ続けられている理由を考えました。
〇覚悟した
ちょうど50歳で人生仕切り直し!というタイミングもよいのだと思いますが、ずっと先送りにしていたけどもういい加減やろう、とほほ、、というスタート時点だったと思います。
(この辺、20代で恋愛とかファッションがモチベになって、がんばる!というのとはちょっと違うと思う)
〇記録をつける
レコーディングは正直面倒で、最初の時はすぐ忘れて、思いだせなかったり!したのですが、私の場合は雑誌のストーリー式で「ダイエット以外のやることチェックリストも一緒につけた」というのが良かったと思います。
太ってる自分にも、好きな食べ物を我慢することもうんざり、、という感じだったのですが、慣れてくると「食事の記録」「毎日やること」のチェックの他に、「その日やること」や体調や、やったこと、ネットで見つけた名言とか、いろいろ書き始めて手帳状態に。
あまり減らない時、「この期間、○○が良くなかったかな」とかわかるし、生理周期で体重が減りにくいことにも気づけました。あまりダイエットムードではないときにも、書きつけた名言?とか知らなかったことのメモとか見直したり、ダイエットにとらわれすぎず、ダイエットとともにいる?みたいな?
レコーディングがつまらなくて苦痛の人にはおすすめだと思います。
〇ブログを書いて、ブログを読む
自分がブログを書くとは思ってもみなかったのですが、楽しいです。
誰も読まないだろ、、と思ってましたが、読んでくれる人がいるみたいです。
コメントやメールをくれた人もいて、とても嬉しくなり、ますます楽しくなりました。
自分でも他の人のダイエットのブログを前よりよく読むようになりました。
特に、ほぼ毎日更新している人のブログは、単体のダイエット本や雑誌やネットの記事より、ずっと参考になり、私もちゃんとダイエットを続けようという気になりました。
特に参考になるのは、私より先にはじめて、けっこうもうやせて、ずっと継続したり、維持したりしている人のです。個人的には、70-80キロ台から開始した人が好きです(60キロ台から開始とかだと、、、今、なったばかりだしね爆!)
共通点は「あせらないで毎日食事に気をつけてる」「食事以外に、気をつかうところややることを決めて、淡々と続けている」「精神的にも安定してる(ように感じる)、きっとおうちもキレイで良い人に違いない」と思うところです。ダイエット以外の、日々の出来事とかも書いてある方が、読んでいると楽しいです。
とはいえ私はまだ69キロ。健康診断基準ではまだ「肥満」
ダイエットはまだまだ続きます。生理がきて、かくっと69キロを切るのが待ち遠しいです。
地方在住の姉が、果物とか珍しい食材と一緒に、GAPでもらったというノートを送ってくれました。
自分では使わないので、Kちゃん(息子)にでもと。
息子がこういうサイズのオシャレノートを使うとは思わないので、これは私のダイエット兼日記兼何でもノートにしますよ!
50歳になって、こういうノートをつける習慣ができるとは夢にも思わなかったです。
最初の2冊は超薄手だったのですが、今3冊目、それが終わったらこれを4冊目にしたいと思います。
ノートは、最初の1冊は雑誌の付録についてて、どうでもよい感じでしたが、2冊目と3冊目は息子とよく見たアニメの、愛着のあるキャラにしました。
そういう「好きな感じ」というのはけっこう私には大事で、このノートも「おねいちゃんがくれた」から、きっと味方になってくれると思います。
そのうち、、、シールとか色ペンとか使ってみようかな!
ランキングに参加してます。
「レコーディング」じゃなく、なんでもいろいろノートにするといいですよ!